
皆さまこんばんは~

5月は月末ぎりぎり2度目の更新ですわ。
いつもご訪問して下さる皆様、ありがとうございます

さて、今年はGWに一日だけ日帰りで
ブロとものまりんさんと遠出

その日の早朝にちょっと大き目の地震があり、
電車が止まってしまいました

行くか行かないか?お天気が気になっていたのもあり
タロットカードを引いたら「停止

行き先は、千葉県南部の山の中にある笠森観音というところです!
(お時間ある方は↑リンクをご覧くださいませ)
周辺にはな~んにもなく、交通の便も悪いところなんですが、
知る人ぞ知る、パワースポットなんですよ

笠森観音は、延暦3年(784)最澄上人が楠の霊木で十一面観世音菩薩を刻み山上に安置し、
開基されたそうです。
駐車場から階段を昇って境内へ向かう途中には・・

名木の三本杉



根元から三本に分かれている巨木です!
その先には、子授けのご利益があるという「子授けの楠」の木があります。

(今日も早速回転です!すみません)

こんなふうに根元近くに穴があり、
この穴をくぐると子宝に恵まれるそうですよ!
もちろんくぐってきましたわ

えっ?今さら??
わたくしの場合は「作品=子宝」ですもの。
イイ子がじゃんじゃん産まれるように、ですわよ


穴の向こうには子授け観音さま

2ショットをお願いしました~。
そしてメインの観音堂です。

観音堂は長元元年(1028)建立され、
その建築様式は日本唯一の「四方懸造」として明治41年「国宝」に、
その後昭和25年「国指定重要文化財」となっています。
上総の国の山中にある岩山に、

こんなふうに木材を組んで作られたこの「四方懸け造り」というのがすごいのです。
だって、1028年に作られてるんですからね!
因みに、
この観音堂、雨や強風で閉まってしまうのです!
折角ここまできて参拝できないこともあるのですよ~。
(それで天気を気にしてました)

靴を脱いで、この急な階段を昇るのですが、
足がすくんで、めっちゃ怖かった

そして一番上まで昇ると、ようやくここで観音様にごあいさつです

(堂内撮影禁止でした)

上からの眺めです

この景色の向こうが九十九里浜。
素晴らしい眺望と美味しい空気でしたわ!
そして帰りは昇ってきた階段ルートでなく、坂道ルートで。
ここがまた素晴らしい!

坂道そのものがアート

光と影が絶妙でした。
このお天気と、この時間と、人が通らないタイミングと。

まりんさんが、素晴らしいショットを撮ってくれましたわ!!
めちゃ上手くないですか??
調子に乗って・・写真集か!?っていうノリになってきました


ちょっとヒンヤリとした壁に、クッションのきいた苔。
スリスリしたくなるのですわ~


週末だというのに静かで人も少なく、
本当に素晴らしいエネルギー


実はここへ来る楽しみはもうひとつありましたが・・
すでに長丁場になってきたので、
また次回にしますね~。
えっ?猫は?

聖地ですもの、いましたとも。。。


スポンサーサイト

皆さま、お久しぶりです!


GWはお天気が不安定でしたが、
皆さまはお休みを満喫されましたか??
昨年まで販売職をしていたTOKITTYは、
数年ぶりにカレンダー通りのお休みでした。
久しぶりの連休で、まずはか~るく近くの「谷津バラ園

幼稚園の遠足以来!!ウン十年ぶりです(^_^;)

5月4日、あれれ?まだほとんどツボミですわ

僅かに咲いているのもありましたが。
ちょっと早すぎたのでしょうか。。
でも園内には

こんな池や

こんな噴水や・・・
バラが咲きそろったらキレイでしょうね、という感じ。

この花は枯れ気味

(明るさ調整とキラキラで編集してみましたが!)
せっかくイイお天気だったのに、
ちょっと不発だったわ・・
なんて思いながら谷津干潟へ行ってみました。
すると・・・・・・
発見



何これ~??
すごい輝き

虹の様に見える「彩雲」というやつですわ!!

あーまた回転しちゃいましたが

なんてキレイなんでしょう!!


一気にテンションが上がります!



よーく見ると、太陽の両側に虹が出ているのですが見えますか??
左はパームツリーの間です。
かなり長い時間出ていたので、
首都圏の方は見れた方も多いかもしれませんわね!
しかも・・

ダブルレインボー


彩雲を見れただけでも縁起が良いのに、ダブルですよ~


これからイイ事ありそうですよね。。。
にゃんこの写真は???
残念ながらこの日は全く逢えず。。

にゃんこも連休中

で、お詫びにパステル画


日本に帰ってきて間もない頃の作品です。
習志野市に住んでいた当時の、ご近所ノラちゃん。
お鼻の黒い模様がチャームポイントですわ。
春を満喫しながらお昼寝しているところに声掛けして(迷惑~)
振り返ってもらった瞬間をいただきました

オフタイムの彩り、次回に続きます~。
いつもご訪問&応援、ありがとうございます




| ホーム |